乳腺炎の意外な原因とは
2024-10-13 by みさBaby科学インストラクター
本日のInstagram投稿
私は娘を出産時、大量出血がありましたが出産直後と翌日からは2時間おきの授乳が始まりました😱
その後は少しずつ3時間おきに胸が張ってきます。
私は胸が張ってくると「乳腺炎になるのが心配だから早く授乳させないと💦」って気をつけて頻回授乳してたけど。。。
それでも乳腺が詰まったりしてました💦
(乳腺炎にはならなかったけどね)
ネット検索すると「食事が原因」「授乳間隔を長くしない」や「授乳のさせ方」などが出てきていました。
はじめての子育てで授乳姿勢もこれであっているのかどうかも分からず。。
でも実は授乳姿勢ができていたとしても「赤ちゃんのお口が育っていない」となかなか哺乳するのは難しい場合もあったりします。。
現代人は赤ちゃんにとって正しい胎児姿勢が取りにくい身体の方が多いです。。
(ママの発達が抜けてるから)
赤ちゃんのお口の育みは妊娠期から始まってるよ。
Baby科学を学ぼう
Baby科学では子育ての「なぜ?」を発達の根本から学べます。
子育ての悩みが無くなるので子育てが楽しくなります。
我が子に違和感を感じた時、発達改善は「1つの方法をしただけ」ではなかなか難しいものです。
トータルバランスをみて改善していく事が健やかな心身に繋がります🍀
Baby科学では身体全体をみて発達改善をしていくので、順を追って学んでいきます。
Baby科学について気になる方やうちの子発達大丈夫??と思う方は公式LINEまたはInstagramのDMよりお問い合わせ下さい♪
ただ今「赤ちゃん発達チェックリスト」&「ママのからだチェックリスト」を公式LINEからプレゼント中〜🎁
ぜひ受け取ってね😉🌟
個別相談とBaby科学講座も受付中です🌱📖
- ママメンタルを安定させたい
- 新米ママのお悩み解消
- 「何かが違うけど、何が違うかわからない🌀」
✨赤ちゃんの発達をママの手で改善✨
そんなママをサポートします♡